[スペック・情報】GIGABYTE G5(2023)~重要なパーツだけをアップグレードする
GIGABYTE G5は、価格相応のスペックを備えているにもかかわらず、あまり注目されていない格安ゲーミングマシンである。今日紹介するのは2023年版のユニットで、内外装ともにそれほど大きな違いはないように見える。これまでの格安ゲーミングマシンのほとんどは、Acer Nitro 5やASUSのTUFシリーズのように、レベルを上げてミドルレンジセグメントに参入することを決めたので、そろそろ誰かが立ち上がって空きスペースを埋め、Victus 15や16、IdeaPad Gaming 3などのノートPCに軍配を上げる頃合いではないでしょうか?
本日はGIGABYTE G5(2023)の概要をお伝えします。
GIGABYTE G5 (2023)。フルスペック
デザイン
プラスチック製の筐体に、蓋やタッチパッドにゲーマー的な要素があり、蓋にはシルバーのGIGABYTEロゴもある。背面と側面の放熱口はかなりアグレッシブなデザインになっています。蓋と底面の全体的な形状はフラットで、シャープなエッジと丸みを帯びたコーナーがあるため、完全にプラスチックむき出しであれば、ミニマルなゲーミングノートPCとして通用するかもしれません。寸法的には、ノートPCの重量は1.90kg、薄さは22.7mmとなっています。
ポート選択は、左右と中央に分かれています。USB 2.0ポート×1、USB Type-A 3.2(Gen.1)ポート×1、USB Type-C 3.2(Gen.2)ポート×1、HDMIポート、ミニディスプレイポート、MicroSDカードリーダー、LANポート、さらにマイクとヘッドフォン用の個別のオーディオジャックを備えています。



ディスプレイ
このノートパソコンには、144Hzのリフレッシュレートを持つフルHD IPSパネルという1つのディスプレイオプションがあります。これは昨年からの変更点ではなく、この分野の他の格安プレーヤーが同様のパネルを提供していることを考えれば、問題ないでしょう。
仕様と特徴
ノートパソコンには、Core i5-12450HとCore i5-12500Hが搭載されています。12450Hは8コア12スレッド、12500Hは12コア16スレッドとなります。グラフィックスには、昨年のRTX 3050に加え、より強力なはずのRTX 4050とRTX 4060が用意されていますが、コストも高くなっています。3つのGPUはいずれも75Wの電力制限があります。ノートPCには、DDR4メモリ用のSODIMMスロットが2つ、SSD用のM.2スロットが2つあります。そのうちの1つだけが、より新しいGen 4 SSDをサポートしています。
GIGABYTE G5 (2023) 系列
- 寸法
- 360 x 238 x 227 mm (14.17" x 9.37" x 8.94")
- 重量
- 1.90 kg (4.2 lbs)
- 価格
- からスタートします。 $1099.00