ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604レビュー – ゲーム好きのコンテンツクリエイター向け
ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604は、クリエイターのための心躍るワークステーションだ。インテルCore i9-13980HXと130WのNVIDIA RTX 3000 Ada Generationを搭載したハイエンド構成で提供される。後者はRTX 4070のプログレード版だ。13980HX CPUは、第13世代の兄弟と同じコア数を誇る、わずかに高クロックの14900HXとほぼ同じチップだ。期待通り、アップグレードのしやすさや最新のポートの選択といった利点がある。Type-C充電がないのは、アダプターを接続したときに2つあるThunderbolt 4コネクターのうち1つを失うことがないため、実際にはかなりプラスだ。
ディスプレイは、解像度3200 x 2000、リフレッシュレート120Hzの優れたOLEDタッチスクリーンだ。このパネルの色精度は非常に高く、写真やビデオ編集のような色に敏感な作業に最適です。ゲームやビデオ鑑賞、ウェブブラウジングなどの用途でも、鮮やかな色彩を活用できます。
パワフルな内部を冷却するため、ASUSはデュアルファン5ヒートパイプ冷却システムを筐体内に搭載した。高負荷時には、十分な効果を発揮する。そのため、最新かつ最高のタイトルを、ビジュアルクオリティを向上させながらプレイすることができる。MUXスイッチも搭載され、dGPUのみのモードでFPSが向上する。
価格と構成はスペックシステムで確認できる: https://laptopmedia.com/series/asus-proart-studiobook-16-3d-oled-h7604-2023/
Contents
スペック, ドライバー, 箱の中身
- HDD/SSD
- まで 16000GB SSD
- M.2スロット
- 2x 2280 PCIe NVMe 4.0 x4 写真を見る
- ラム
- up to 64GB
- OS
- Windows 11 Pro, Windows 10 Pro, Windows 11, Windows 11 Home
- バッテリー
- 90Wh, 4-cell
- 本体材質
- Plastic / Polycarbonate, Aluminum
- 寸法
- 356 x 271 x 20.9 - 23.9 mm (14.02" x 10.67" x 0.82")
- 重量
- 2.40 kg (5.3 lbs)
- ポートと接続性
- 2x USB Type-A
- 3.2 Gen 2 (10 Gbps)
- 2x USB Type-C
- Thunderbolt 4, Power Delivery (PD), DisplayPort
- HDMI
- 2.1
- カードリーダー
- SD
- イーサネット LAN
- 10, 100, 1000 Mbit/s
- Wi-Fi
- 802.11ax
- ブルートゥース
- 5.0
- オーディオジャック
- 3.5mm Combo Jack
- 特徴
- 指紋リーダー
- optional
- 対戦相手
- FHD IR with support Windows Hello, privacy shutter
- バックライト付きキーボード
- optional
- メモリタイプ
- Array Microphone with Cortana and Alexa voice rec.
- スピーカー
- 4-way Stereo Speakers, Smart Amp, harman/kardon
- 光学ドライブ
- セキュリティロックスロット
All ASUS ProArt Studiobook 16 3D OLED (Pro W7604 / H7604, 2023) コンフィグレーション
ドライバ
このノートブックのすべてのドライバとユーティリティはこちらでご覧いただけます: https://www.asus.com/laptops/for-creators/proart/proart-studiobook-pro-16-oled-w7604/helpdesk_download?model2Name=ProArt-Studiobook-Pro-16-OLED-W7604
箱の中身
大きな箱の中に、ノートパソコン本体が入っている小さな箱があります。
パッケージには大量のマニュアルと240Wの樽型アダプターが入っている。マシンによっては、バックパックやスタイラス(ASUS Pen SA203H-MPP2.0)などのオプション・アクセサリーもバンドルされている。
デザインと構造
ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604は、ステルスデザインを採用している。印象的な剛性を備えたビルド・クオリティは、この世のものとは思えないほどだ。ASUSは、ミネラルブラック・ナノコーティングは指紋防止効果があると述べている。まあ、これは蓋には有効かもしれないが、底面には有効ではない。数時間のテストの後、本体にいくつかの汚れを発見することができた。
マシンは決して薄くて軽くはないが、18インチのゲーミングノートPCほど厚くはない。重量は2.4キロ。薄さ20.9~23.9mmは、130WのGPUを搭載するガジェットとしては問題ないだろう。
蓋は片手で開けることができる。蝶番は思ったより硬い。蓋自体は実質的に柔軟性がない!タッチスクリーンはコーニングのゴリラガラス層で保護されており、ハイエンドパネルも補強・保護されている。
有機ELディスプレイ周囲のベゼルは下部を除いて薄い。Windows Hello用の顔認識機能付き1080pウェブカメラは上部に配置されている。
開口部の最大角度は180度で、コンテンツの共有に便利です。
ASUSダイヤルはタッチパッドの左上隅にある。これは超便利な物理コントローラーで、クリエイティブなアプリでさまざまなアクションを呼び出すホットキーとして機能するように調整できる。このダイヤルは、音量調節、明るさ調節、ビデオ鑑賞や音楽鑑賞中の早送り/早戻しにも使えるので、通常の作業にも便利だ。
キーごとに照明が点灯するキーボードは、大きなキーキャップ、長い移動距離、大きな矢印、そしてNumPadを備えた優れたユニットだ。しかし、キーボードの位置がスクリーンに近すぎるため、デバイスを約90度まで開くと、最上段のキーが若干使いづらくなる。誤って画面に触れてしまうこともある。
スタイラスをサポートする16:10のワイドな触覚タッチパッドは、静かな操作、滑らかな表面、精度の高さで印象的だ。
デバイスを上下反転させると、巨大な通気グリル、3つのゴム足、1対のスピーカーの切り欠きが見える。熱は、背面に2つ、側面に2つの通気孔から放出される。
ポート
左側には、10 Gbps USB Type-A 3.2(Gen.2)ポート、オーディオ・コンボ・ジャック、SD Express 7.0カード・リーダーがある。背面には、HDMI 2.1 FRL(最大8K@60Hzの外部ディスプレイ用)、電源プラグ、LANがあります。右側面には、セキュリティロックスロット、10 Gbps USB Type-A 3.2(Gen.2)ポート、DisplayPortとPower Deliveryエクストラに対応する40 Gbps Thunderbolt 4ポートが1つずつある。
ディスプレイと音質、プロファイル
ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604 | atna60bx01-1 (SDC4178) |
対角 | 16.0インチ(40.6cm) |
パネルタイプ | 有機ELタッチ |
解像度 | 3200×2000ピクセル |
最大リフレッシュレート | 120 Hz |
アスペクト比 | 16:10 |
ピクセル密度 | 236 PPI |
網膜」距離 | 37cm以上 |
視野角
視野角は良好です。品質を評価するため、さまざまな角度から写真を撮っています。
また、ピントと露出を固定したビデオも。
色の範囲
下の “帆の形をした “マップ全体(図1)は、私たちが見ることができるすべての色で構成され、黒く曲がった線は、私たちの周りの現実の風景や自然からのすべての色を示しています。
次に、ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604のパネルが表示できる色と比較して、最も重要で興味深い色空間をいくつか描いてみた:
標準/ウェブ用:sRGB– ほとんどのコンシューマーデバイスで広く使用されている色空間で、ウェブデザインや開発に理想的です。
印刷用 AdobeRGB– プロの写真編集、グラフィックデザイン、印刷に使用されます。
フォトグラファー/ビデオ編集者向け:DCI-P3– ハイエンドの映画制作、ポストプロダクション、デジタルシネマで使用されています。
プレミアムHDR:Rec.2020– プレミアムHDRコンテンツのベンチマークとなる、可視スペクトルの75.8%をカバーする、最も広範なコンシューマー向けITUカラー規格。
ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604:黄色の破線三角形(- – – – -)は、このモニターが表示できる色の範囲を表す。
テストでは、sRGB色域の100%とDCI-P3色域の100%でモニターの全色カバー率を計算した。
(図1) ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604はDCI-P3色域を100%カバーしている。
MyASUS」アプリは、Display P3とsRGBの色空間をエミュレートする。
(図2)Display P3
(図3)sRGB
MyASUSアプリは、ユーザーがあらゆるワークフローで正確なカラーマッチングを最大限に活用できるようにすることを目的としたProArt Display Color Management Softwareによって補完されています。
輝度とコントラスト
HDRモードでの最大輝度は、白色充填率8%で573 cd/m²、フルホワイトスクリーンで422 cd/m²です。
SDRモードでの最大輝度は、画面中央で359 cd/m²、最大偏差2%で画面全体の平均で355 cd/m²です。
最大輝度の白画面での相関色温度(CCT)は6350K(「MyASUS」アプリの「Native-Default, Normal」モード)。
有機ELパネルは、 黒表示時に画素が完全に消えるため、コントラスト比が優れている。
均一性:輝度、コントラスト、色偏差
下図は、画面のさまざまなセクションにおける均一性テストの結果を示しています。輝度は186nits(Windowsスライダー=77%)で測定されており、標準的な作業環境における標準的な輝度レベルである。
4.0を下回るDeltaE値は、一般的なユーザーにとっては許容範囲だ。色彩を扱う場合は、DeltaE値が2.0以下のスクリーンを推奨する。
色の精度
実際の色とASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604で見る色の違いをチェックしてみよう。その距離をDeltaEで測定し、数値が高いほど異なって見える。
4.0以下の数値は通常のユーザーにとって許容範囲であり、2.0以下の数値は色に敏感な作業に適しています。1.0以下の数値は、肉眼では見分けがつかないことを意味します。
次のグラフでは、肌の色、空の青、草の緑など、一般的な24色を選びました。
以下は、ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604を工場出荷状態(HDRオフ)で、Display P3およびsRGB色空間と比較した結果だ。
健康への影響PWM(画面のちらつき)
輝度を調整するためにPWMを使用しているものがありますが、これは光量を減らす代わりにパルスやフリッカーを発生させることを意味します。私たちの脳は画像を合成して暗く見せますが、特にパルスの周波数が低い場合、脳と視覚の両方に負担がかかります。これについては、PWMに関する専門記事をご覧ください。
下のグラフでは、異なる明るさレベルにおける光の強さを示している。縦軸は放射された光の明るさ、横軸は時間である。
ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604ディスプレイの輝度は、約90cd/m2までPWM制御されている(「My ASUS」アプリの「フリッカーフリー調光」モードでは解消される)。したがって、このディスプレイは、考慮された局面では、視覚にとって十分に快適であると考えられる。
健康への影響ブルーライトの放出
Health-Guardプロファイルをインストールすることで、有害なブルーライトの放射を低減すると同時に、画面の色を知覚的に正確に保つことができます。
ブルーライトについてよくご存じない方のために簡単に説明すると、目や肌、体全体に悪影響を及ぼす発光です。詳しくはブルーライトの専門記事をご覧ください。
健康への影響画面の反射率
光沢のあるコーティングを施したディスプレイは、周囲光の強い条件下では、反射によって目が疲れることがあります。私たちは、ディスプレイの電源を切った状態で、60°の角度で画面の反射レベルを測定しています。
ASUS ProArt Studiobookのスクリーンの反射率は149GUです。
高光沢:>70GU
中程度の光沢:30 – 70 GU
低光沢:<30 GU
プロファイルの入手
当社のプロファイルは各ディスプレイモデル用に調整されているため、この記事と各プロファイルパッケージは、ATNA60BX01-1(SDC4178)、3200 x 2000、OLEDパネルを搭載したASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604構成用です。
*購入したファイルのダウンロードに問題がある場合は、別のブラウザを使用して、電子メールで送信されるリンクを開いてみてください。ダウンロード先がアーカイブではなく.phpファイルの場合は、拡張子を.zipに変更するか、[email protected]。
プロファイルについての詳細はこちらをご覧ください。
ここでは、すべてのCPUに搭載されているCPUの価格/性能差を確認することができます。
オフィスワーク
オフィスワークは、ほとんどの時間をテキストや表を見たり、ただネットサーフィンをしたりしているユーザーが使用するべきです。このプロファイルは、フラットなガンマカーブ(2.20)、ネイティブな色温度、知覚的に正確な色を維持することで、より鮮明で明瞭な色を提供することを目指しています。
デザインとゲーム
このプロファイルは、色を専門的に扱うデザイナーに向けたもので、ゲームや映画でも使用されています。Design and Gamingは、ディスプレイパネルを限界まで引き出し、WebやHDTV用のsRGB IEC61966-2-1規格の白点D65で可能な限り正確な色を実現しています。
ヘルスガード
ヘルスガードは、有害なパルス幅変調(PWM)を除去し、私たちの目や体に影響を与えるネガティブブルーライトを低減します。それはすべてのパネルのためにカスタマイズされているので、それは知覚的に正確な色を維持するために管理します。ヘルスガードは紙をシミュレートするので、目への圧力が大幅に軽減されます。
3 つのプロファイルすべてを 33% 割引で入手
サウンド
ASUS ProArt Studiobookのスピーカーは、”Harman Kardon “と呼ばれる非常に高品質なものです。低域、中域、高域がクリアです。
パフォーマンスCPU、GPU、ストレージ
すべてのベンチマークとテストは、ProArt Creator Hubアプリで「パフォーマンス」プロファイルを有効にして実施した。また、MyASUSアプリで「MUX」モード(dGPUのみ)をオンにし、Windowsの「電源とバッテリー」メニューで「最高のパフォーマンス」プリセットを適用しています。
CPUオプション
インテル Core i9-13980HXは、このASUSシリーズの唯一のCPUオプションです。
Here, we evaluate the CPU's performance using a real-world 3D rendering task, assessing its ability to handle complex computations and rendering workloads efficiently.
Results are from the Cinebench 2024 Multi-Core test (higher is better)
Single-core performance ensures smooth operation and responsiveness in operating systems, providing a better user experience.
Results are from the Geekbench 6 Single-Core test (higher is better)
Multi-core performance is essential for handling complex and demanding tasks, such as Video editing, CAD, and Scientific simulations.
Results are from the Geekbench 6 Multi-Core test (higher is better)
GPUオプション
130W NVIDIA RTX 3000 Ada Generationは、グラフィックスタスク用です。
The results are from 3DMark Time Spy (Graphics). Higher is better.
The results are from 3DMark Wild Life Extreme Unlimited. Higher is better.
ゲーミングテスト
メトロ エクソダス | フルHD、低(設定を確認) | フルHD、高(設定をチェック) | フルHD、エクストリーム(設定を確認) |
---|---|---|---|
平均FPS | 179 fps | 107 fps | 52 fps |
ボーダーランズ3 | フルHD、V.Low(設定確認) | フルHD、中(設定をチェック) | フルHD、高(設定をチェック) | フルHD、バッドアス(設定確認) |
---|---|---|---|---|
平均FPS | 242 fps | 197 fps | 142 fps | 113 fps |
ファークライ6 | フルHD、低(設定を確認) | フルHD、高(設定をチェック) | フルHD、ウルトラ(設定確認) |
---|---|---|---|
平均FPS | 192 fps | 149 fps | 130 fps |
ギアーズ5 | フルHD、低(設定を確認) | フルHD、中(設定確認) | フルHD、高(設定をチェック) | フルHD、ウルトラ(設定を確認) |
---|---|---|---|---|
平均FPS | 298 fps | 215 fps | 184 fps | 147 fps |
このノートパソコンのゲーム性能は、RTX 4070を搭載したASUS ROG Strix G18 G814に匹敵する(シナリオによってはそれ以上)。
ストレージ性能
我々のマシンには1TBのMicron 3400が搭載されている。ベンチマークスコアはまずまずで、シーケンシャルリード/ライト負荷時の温度は55℃と素晴らしい!
[eBook Guide + Tools] ノートパソコンをMAX OUTにする方法
ノートパソコンを高速化できます。 LaptopMediaは過去15年間で数千のモデルをテストしてきましたが、改造を通じてより強力にできないノートパソコンを見たことがありません。
だからこそ、この方法について知っていることをすべてまとめた簡単に従えるステップバイステップのラボテスト済みのプロジェクトを一つにまとめました。
詳細はこちらをご覧ください:
【eBookガイド+ツール】ノートパソコンをより強力にする方法
🛠️ GPU Modifications: vBIOS, Overclocking, Undervolting
⚙️ Building Fast/Reliable RAID configuration
💻 Hardware upgrade tips for best results
🖼 Display enhancing
💾 OS Optimization for best performance
温度と快適さ、バッテリー寿命
CPU最大負荷
このテストでは、CPUコアを100%使用し、その周波数とチップ温度を監視します。最初の列は短い負荷(2~10秒)に対するコンピュータの反応を示し、2番目の列は本格的なタスク(15~30秒)をシミュレートし、3番目の列はビデオレンダリングのような長い負荷に対するノートパソコンの性能を示す良い指標となります。
平均Pコア周波数; 平均Eコア周波数; CPU温度; パッケージ電源
インテル Core i9-13980HX (55W TDP) | 0:02~0:10秒 | 0:15~0:30秒 | 10:00〜15:00分 |
---|---|---|---|
ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604 | 3.02 GHz @ 2.50 GHz @ 65°C @ 129W | 3.42 GHz @ 2.87 GHz @ 78°C @ 144W | 3.07 GHz @ 2.53GHz @ 83°C @ 115W |
MSI Vector 17 HX A13VHG | 4.43 GHz @ 2.65 GHz @ 77°C @ 200W | 4.37 GHz @ 2.63 GHz @ 86°C @ 197W | 3.77 GHz @ 2.60GHz @ 86°C @ 140W |
MSI ベクター16 HX A13V | 4.07 GHz @ 2.36 GHz @ 73°C @ 185W | 4.30 GHz @ 2.54 GHz @ 85°C @ 196W | 3.61GHz @ 2.28GHz @ 84°C @ 131W |
レノボLegion 9i Gen 8(16型インテル) | 3.68GHz @ 2.96GHz @ 74°C @ 165W | 3.64GHz @ 2.99GHz @ 83°C @ 165W | 3.16 GHz @ 2.57 GHz @ 89°C @ 122W |
MSI Vector GP78 HX(13V)「Extreme Performance」プリセット | 4.61 GHz @ 2.58 GHz @ 77°C @ 220W | 4.45 GHz @ 2.52 GHz @ 83°C @ 203W | 3.86 GHz @ 2.41 GHz @ 83°C @ 148W |
MSI Vector GP78 HX(13V)「バランス」プリセット | 4.48 GHz @ 2.51 GHz @ 78°C @ 215W | 4.34 GHz @ 2.49 GHz @ 82°C @ 195W | 3.77 GHz @ 2.35 GHz @ 83°C @ 139W |
ASUS ROG Strix SCAR 18 (G834、2023) | 3.53 GHz @ 2.96 GHz @ 76°C @ 147W | 3.46 GHz @ 2.91 GHz @ 82°C @ 142W | 3.35 GHz @ 2.81 GHz @ 84°C @ 133W |
確かに、ProArt Studiobookはゲーミングデバイスではない。しかし、搭載されているCore i9-13980HXは、長時間の100%ストレスで、同じチップを搭載したLenovo Legion 9i Gen 8のクロックに迫る勢いだ。その上、CPUの動作温度はもう少し低い。素晴らしい!
実際のゲーム
NVIDIA RTX 3000エイダ・ジェネレーション | GPU周波数/コア温度(2分後) | GPU周波数/コア温度(30分後) |
---|---|---|
ASUS ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604 | 2383 MHz @ 79°C @ 129W | 2386 MHz @ 79°C @ 129W |
HP ZBook Power G10 | 1552 MHz @ 69°C @ 44W | 1480 MHz @ 70°C @ 50W |
HP ZBook Studio 16 G10 | 1669 MHz @ 62°C @ 60W | 1655 MHz @ 64°C @ 60W |
GPU 3000 Ada GPUは、GPU負荷の高いタスクにおいて、~129Wの電力制限とともに、安定した2386MHzの周波数を維持するため、W7604のグラフィックス性能は常に高い。
全負荷時の快適性
3つの電源プリセットは、ProArt Creator Hubアプリで確認できます。
CPU温度が十分に低い場合、「パフォーマンス」または「標準」モードでファンが完全にオフになることがあります。ファンを最高速度の5800 RPMまで上げることができます。
アイドル時、ファンは “Standard “モードではほとんど囁くように静かで、”Performance “プリセットが適用されると聞こえるようになります。
CPUが力仕事をしているときは、クロックが大きく引き上げられているため、「標準」モードではファンの回転数はより緩やかになります。
ゲーム中、ファンの音は大きいが、甲高い音でないのはプラスだ。GPUのTGPは “Standard “モードで~90Wに抑えられているが、コアクロックがほぼ2.00GHzに達しているため、それほど悪くはない。フルスピード」プリセットを適用すると、温度がわずかに低下する。
キーボードはエアインテークデザインを採用。そのため、システム負荷が高い状態でもキーボードが過度に熱くなることはありません。
ホットスポットはキーの最上段で、~51℃に達している。WASDゾーンは石のように冷たく感じられ、ディスプレイ下部のベゼルはほとんど暖かくならない。
バッテリー
では、Windowsの「最高の電力効率」設定をオンにし、画面の明るさを180nitsに調整し、ノートPCをテストするプログラム以外はすべてオフにした状態でバッテリーテストを実施する。このノートパソコンの90Whバッテリーは、ビデオ再生で約6時間持続する。テストは、Windowsの「電源とバッテリー」メニューで「バッテリー節約」プリセットを有効にし、ProArt Creator Hubアプリで「標準」モードを適用した状態で行った。
Brightness: 180 nits; Display Mode: SDR
Time to Full Discharge: Higher is Better
分解、アップグレードオプション、メンテナンス
このハイエンドモバイルワークステーションの内部を覗くには、10本のトルクスネジを外す必要がある。本体とパネルの間には隙間がないため、背面排気の下段にレバーツールを差し込んでプレートを弾くのが最良の出発点だ。つや消しの表面に傷をつけたくなければ、工具の下にマイクロファイバーの布を敷いてもよい。
次に、背面の中央部分と側面の半分を薄いプラスチック製の工具でこじります。その後、プレート後部を持ち上げてシャーシから外します。内部のクリップが完全に外れていない場合は、側面と前面を完全にこじります。
底板の内側はこんな感じ。
本機には90Whのバッテリーが搭載されている。バッテリーを取り外すには、バッテリーのコネクターを覆っている上部の小さな金属製のシュラウドを上にスライドさせます。短絡を避けるため、手袋を着用してください。プラスチック製の工具で側面のコネクターを持ち上げます。
そして、バッテリーを固定している4本のプラスネジを外す。容量は約6時間のビデオ再生に十分だ。
ASUS Dialの基板は右のファンの下にある。ストレージには、2280 Gen 4 SSDと互換性のある2つのM.2スロットがあります。システム・ストレージ・ドライブの上部には大きなサーマル・パッドがある。ASUSによると、2つのSODIMMはデュアル・チャネル・モードで最大64GBのDDR5-5200MHz RAMに対応する。しかし、CPUは最大192GBをサポートできるため、このノートパソコンは、メーカーが公式に指定した上限よりも大容量のメモリを実行しても問題はないだろう。メモリモジュールはヒートシールドで覆われている。
なぜWi-Fi 6Eカードが左スロットの前に配置されているのかはまだ謎だ。ご覧のように、NVMeを取り付けると、カードが上部にほぼ完全に覆いかぶさるため、接続に問題が生じる可能性があります。
私たちのマシンのSSDとRAMモジュールをご覧ください。
ASUS IceCool Proサーマルシステムは巨大に見える。各ユニットに102枚のブレードを持つ2つの大型ファンを搭載し、CPUダイにはあらかじめリキッドメタルを塗布している。冷却には、CPUとGPU間で共有される3本のヒートパイプと、各チップ専用の追加パイプがあります。システムは、4つのヒートシンク、2つの小型ヒートスプレッダ、1対の巨大な金属プレートによって補完されている。左側のヒートシンクはチップセットも冷却します。
評価
ProArt Studiobook Pro 16 OLED W7604は多目的デバイスである。ハードウェアは、コンテンツ制作やゲームなど、あなたの好きなことに十分なパワーを発揮する!強力なCore i9-13980HXは、長時間の負荷でも3.07GHz/2.53GHzのPおよびEコアクロックを維持する。RTX 3000 Ada世代のコアは、グラフィックを多用するタスクで2400 MHz近くまでブーストします。
2基のSODIMMと2基のM.2スロットにより、将来のアップグレードにも対応できます。2基のThunderbolt 4に加え、高速データ転送をサポートする10 Gbps USB Type-Aを1基搭載している点も好感が持てる。
3.2K 120Hz OLED(ATNA60BX01-1 (SDC4178))は、DCI-P3フルカバーとプロ級の色精度のおかげで、コンテンツ制作に最適だ。HDRモードでの最大輝度は573cd/m²で、コントラスト比は無限です。
ProArt Studiobook Pro 16は、優れた入力デバイス、最高級の有機ELディスプレイ、優れたプレミアムビルドクオリティ、高性能な冷却機能など、多くのトリックを備えている。
価格と構成はスペック・システムで確認できる: https://laptopmedia.com/series/asus-proart-studiobook-16-3d-oled-h7604-2023/
Pros
- 2x SODIMM + 2x 2280 Gen 4スロット
- 非常に優れた持続性能
- パフォーマンス」モード(3.07GHz Pコアクロック+115W)での負荷が高いときのCPUクロックと電力制限が良好
- RTX 3000 Ada Generationは、グラフィックを多用するタスクにおいて130WのTGPを維持する。
- MUXスイッチ
- 豊富なポート選択
- sRGBおよびDCI-P3をフルカバー(SDC4178)
- 優れた色精度(SDC4178)
- 120Hzのリフレッシュレートと3200×2000の解像度(SDC4178)
- 無限のコントラスト比とHDRモードで573nitの高い最大輝度(SDC4178)
- 豊富なカスタマイズオプションを提供するArmouryクレートアプリ
- キーごとにイルミネーションが点灯する快適なバックライト付きキーボード+正確なタッチパッド
- 頑丈な作り
- 冷却機能
- 便利なASUSダイヤルコントローラー
- よく冷えるSSD (Micron 3400)
Cons
- 高価格
- Wi-Fi 7やGen 5 SSDスロットなど良いところがない
- Wi-Fiカードは左のSSDスロットの前にあり、論理的ではない
- パフォーマンス」モードのファンの音が大きい