HP EliteBook 650 G10 レビュー – 優れた冷却ソリューションと長いバッテリー寿命


温度と快適さ、バッテリー駆動時間

最大CPU負荷

このテストでは、CPUコアを100%使用し、その周波数とチップ温度を監視する。最初の列は短い負荷(2~10秒)に対するコンピュータの反応を示し、2番目の列は本格的なタスク(15~30秒)をシミュレートし、3番目の列はビデオレンダリングのような長い負荷に対するノートパソコンの性能を示す良い指標となる。

平均Pコア周波数; 平均Eコア周波数; CPU温度; パッケージ電源

インテル Core i5-1335U (15W TDP)0:02~0:10秒0:15~0:30秒10:00~15:00分
HP EliteBook 650 G103.73 GHz @ 2.87 GHz @ 88°C @ 49W2.81 GHz @ 2.09 GHz @ 90°C @ 29W2.50 GHz @ 1.88 GHz @ 81°C @ 24W
HP 250 G103.33 GHz @ 2.46 GHz @ 73°C @ 40W3.08 GHz @ 2.23 GHz @ 85°C @ 35W2.11 GHz @ 1.76 GHz @ 76°C @ 22W
ASUS Vivobook 17 F1704 (X1704)3.10 GHz @ 2.14 GHz @ 71°C @ 30W3.09 GHz @ 2.16 GHz @ 89°C @ 30W1.97 GHz @ 1.67 GHz @ 70°C @ 18W
ASUS Vivobook 15 F1504 (X1504)2.99 GHz @ 2.07 GHz @ 66°C @ 28W2.94 GHz @ 2.07 GHz @ 81°C @ 28W2.02 GHz @ 1.68 GHz @ 75°C @ 18W
日本エイサー Aspire 5 (A515-58M)2.05 GHz @ 2.74 GHz @ 61°C @ 47W1.81 GHz @ 2.54 GHz @ 64°C @ 40W1.22 GHz @ 2.23 GHz @ 61°C @ 28W
HP ProBook 440 G102.39 GHz @ 2.93 GHz @ 93°C @ 50W1.51 GHz @ 2.29 GHz @ 92°C @ 30W0.94 GHz @ 1.87 GHz @ 72°C @ 19W
HP ProBook 450 G103.41 GHz @ 2.79 GHz @ 94°C @ 48W2.80 GHz @ 2.17 GHz @ 94°C @ 31W1.87 GHz @ 2.04 GHz @ 81°C @ 23W
日本エイサー Swift Go 16 (SFG16-71)3.29 GHz @ 2.46 GHz @ 65°C @ 45W3.06 GHz @ 2.37 GHz @ 71°C @ 42W1.80 GHz @ 1.98 GHz @ 61°C @ 28W
レノボThinkBook 14s Yoga Gen 31.91 GHz @ 1.20 GHz @ 63°C @ 19W1.86 GHz @ 0.90 GHz @ 74°C @ 14W1.83 GHz @ 0.90 GHz @ 60°C @ 13W

ここで、Core i5-1335Uは、短時間および長時間の負荷で印象的な高CPUクロックを維持できる。最初の2つの列の温度は高いが、より長い負荷では、プロセッサは81℃に落ち着き、問題ない。

ゲームの快適性

HP Power Managerアプリには電源プリセットがない。Windowsのデフォルトモードでマシンのパフォーマンスをコントロールできる。それでも、最大負荷時のノイズは小さく、同時にキーボードが熱くなることもない。

バッテリー

WindowsBetterのパフォーマンス設定をオンにし、画面の明るさを120ニットに調整し、ノートPCをテストするプログラム以外はすべてオフにした状態でバッテリーテストを行った。このノートブックには51.3Whのバッテリーが搭載されている。ウェブブラウジングで11時間7分、ビデオ再生で7時間9分持続する。


サブスクライブ
通知する
guest
0 Comments
インライン フィードバック
View all comments