HP ProBook 440 G10のレビュー-冷却システムの見直しが必要な、キビキビしたオフィスデバイス


温度と快適性、バッテリー駆動時間

CPU最大負荷

このテストでは、CPUコアを100%使用し、その周波数とチップ温度を監視する。最初の列は短い負荷(2~10秒)に対するコンピューターの反応を示し、2番目の列は本格的なタスク(15~30秒)をシミュレートし、3番目の列はビデオレンダリングのような長い負荷に対するノートパソコンの性能を示す良い指標となる。

平均Pコア周波数; 平均Eコア周波数; CPU温度; パッケージ電源

インテル Core i5-1335U (15W TDP)0:02~0:10秒0:15~0:30秒10:00~15:00分
HP ProBook 440 G102.39 GHz @ 2.93 GHz @ 93°C @ 50W1.51 GHz @ 2.29 GHz @ 92°C @ 30W0.94 GHz @ 1.87 GHz @ 72°C @ 19W
HP ProBook 450 G103.41 GHz @ 2.79 GHz @ 94°C @ 48W2.80 GHz @ 2.17 GHz @ 94°C @ 31W1.87 GHz @ 2.04 GHz @ 81°C @ 23W
日本エイサー Swift Go 16 (SFG16-71)3.29 GHz @ 2.46 GHz @ 65°C @ 45W3.06 GHz @ 2.37 GHz @ 71°C @ 42W1.80 GHz @ 1.98 GHz @ 61°C @ 28W
レノボThinkBook 14s Yoga Gen 31.91 GHz @ 1.20 GHz @ 63°C @ 19W1.86 GHz @ 0.90 GHz @ 74°C @ 14W1.83 GHz @ 0.90 GHz @ 60°C @ 13W

冷却ソリューションはシンプルだが、Core i5は、このノートブックの主な遊び場であるはずの短負荷時には、適切なPコアとEコアのクロック(および50Wの電力制限)を維持できる。長い負荷では、Pコアの周波数はわずか0.94GHzにしか達しない。さらに、Eコアのクロックは1.87GHzで、このような冷却システムを備えた14インチとしてはまずまずの結果だ。このシナリオでは、CPU温度はショートストレステストと比較して21℃低い(72℃)。日常的なタスクや通常のオフィスでの使用において、デバイスが高速に感じられることは朗報だ。

全負荷時の快適さ

短時間および中程度の負荷では、冷却ファンはほとんど無音に近い。ビデオレンダリングなどCPUの最大負荷時にはファンの音が少し聞こえるが、ほとんど静かだ。HPが性能よりも騒音レベルを優先させたことは明らかで、このような安価なオフィス用デバイスとしては賢い選択と言えそうだ。キーボードのホットスポットは中央にあるが、まったく熱くない。つまり、このデバイスの使い心地は非常に良い。

バッテリー

WindowsBetterのパフォーマンス設定をオンにし、画面の明るさを120ニットに調整し、ノートPCをテストするプログラム以外はすべてオフにした状態でバッテリーテストを行った。このデバイスには51.3Whのバッテリーパックが搭載されている。ウェブ閲覧で9時間5分、ビデオ再生で7時間42分持つ。このノートPCの前任者は、この部分でより良い仕事をしていたので、Raptor Lakeチップには背伸びがあるようだ。それでも、結果はまずまずだ。


サブスクライブ
通知する
guest
0 Comments
インライン フィードバック
View all comments