ASUS Vivobook S 16 OLED M5606レビュー – ディスプレイは目を引くが、スペックには要注意

ASUS Vivobook S 16 OLED M5606は、薄くて軽い筐体と16インチの大きな有機ELパネルで市場に衝撃を与えた。これは、外出先での仕事に大画面のノートパソコンを必要とする一部のユーザーにとっては、食欲をそそる組み合わせかもしれない。ハードウェアの面では、このデバイスは家庭や標準的なオフィスでの使用にかなり適している。Zen 3+、Zen 4(Hawk Point-HS)、またはRyzen AI CPUが搭載されている。私たちは、AMD Ryzen 5 7535HSとRadeon 660Mを搭載したマシンに決めたが、ウェブブラウジングやDota 2をプレイするには十分すぎる性能だ。重量が軽い分、アップグレードが制限され、ポートの選択もやや時代遅れだ。明るい面としては、合計4つのUSBコネクターを搭載している点は悪くない。Wi-Fi 6E + Bluetooth 5.3という、このクラスとしては標準的な接続性を備えている。

ルミナOLEDディスプレイは、ここでのメインイベントだ。この16:10パネルは、120Hzのリフレッシュレート、優れた色再現性、3200×2000の高解像度で印象的だ。IRウェブカメラ、バックライト付きキーボード、高速充電、高品質のオーディオセットアップ、2つのファン用の内蔵ダストフィルターなど、このノートブックは機能も充実している。

価格と構成は、スペック・システムでご確認いただけます: https://laptopmedia.com/series/asus-vivobook-s-16-oled-m5606/

Contents

スペック, ドライバー, 箱の中身

ASUS Vivobook S 16 OLED (M5606) - 仕様

  • Samsung ATNA60BX01-1 (SDC4178)
  • 色の精度  1.0
  • HDD/SSD
  • まで 4000GB SSD
  • ラム
  • up to 32GB
  • OS
  • Windows 11 Home, Windows 11 Pro
  • バッテリー
  • 75Wh, 4-cell
  • 本体材質
  • Aluminum
  • 寸法
  • 353.6 x 246.9 x 13.9 ~ 15.9 mm (13.92" x 9.72" x 0.55")
  • 重量
  • 1.50 kg (3.3 lbs)
  • ポートと接続性
  • 2x USB Type-A
  • 3.2 Gen 1 (5 Gbps)
  • 1x USB Type-C
  • 3.2 Gen 1 (5 Gbps), Power Delivery (PD), DisplayPort
  • 1x USB Type-C
  • 4.0, Power Delivery (PD), DisplayPort
  • HDMI
  • 2.1
  • カードリーダー
  • microSD (microSD, microSDHC, microSDXC)
  • イーサネット LAN
  • Wi-Fi
  • 802.11ax
  • ブルートゥース
  • 5.3
  • オーディオジャック
  • 3.5mm Combo Jack
  • 特徴
  • 指紋リーダー
  • 対戦相手
  • FHD IR with support for Windows Hello, privacy shutter
  • バックライト付きキーボード
  • optional
  • メモリタイプ
  • Array Microphone
  • スピーカー
  • Speaker, Smart Amp Technology
  • 光学ドライブ
  • セキュリティロックスロット

All ASUS Vivobook S 16 OLED (M5606) コンフィグレーション

#CommissionsEarned

ドライバ

このノートブックのすべてのドライバとユーティリティはこちらでご覧いただけます: https://www.asus.com/laptops/for-home/vivobook/asus-vivobook-s-16-oled-m5606/helpdesk_knowledge/

箱の中身

箱の中には、ちょっとした書類と65 W Type -Cアダプターが入っていました。

デザインと構造

これはもう見たことがある?ASUS Vivobook S 16 OLED M5606は、Vivobook S 15 OLED S5507とほぼ同じだが、いくつかの例外がある。このデバイスは金属製で、丸みを帯びた角と蓋のCNC彫刻ロゴがすっきりと見える。後者は、真ん中で押し下げたり、開いた状態でひねったりすると、平均的な柔軟性を感じる。過酷なタイピングでもキーボード・デッキがぐらつくことはない。それでも、矢印キーの下のゾーンがわずかに曲がることがあるが、通常の作業中にそれを見つけることはほとんど不可能だ。

蓋は片手で簡単に開く。ヒンジの剛性はよく調整されていると感じる。重量はわずか1.50キロ、プロファイルの厚さは13.9~15.9ミリで、これは間違いなく軽くて薄い16インチだ。クールシルバーのノートパソコンの表面は、指紋があまりつかない。

優れたOLEDディスプレイを囲むベゼルは、可能な限り狭くなっている。

プライバシーシャッター付きの1080pウェブカメラはスクリーン上部に配置されている。IRユニットは、Windows Hellows用の顔認識とAIノイズキャンセリング技術をサポートする。

ヒンジは最大180度の開き角度を可能にする。

1ゾーンRGBバックライト付きチクレットキーボード(なんて長い名前なんだ)は、大きなキーキャップとロングトラベル、そして適切なフィードバックを提供する。NumPadを備えたボードは、長時間のタイピングに十分な性能を発揮する。また、キーを押してもうるさくない。半分の大きさの矢印キーは、快適に使うには小さすぎると感じる。

巨大なタッチパッドの表面は心地よく滑らかだ。精度は素晴らしい!

底板は、2列の通気グリル、4つのゴム足、2つのスピーカー・カットアウトを備えた標準的な外観。熱は背面の2つの通気口から放出される。そのため、CPUの負荷が高いときには、少し熱風がディスプレイに向かってくる。

ポート

左側には、HDMI 2.1 TMDS、DisplayPortとPowerDelivery機能を備えた2つのUSB Type-C 3.2(Gen.1)ポート、MicroSDカードリーダー、オーディオコンボジャックがある。右側にはUSB Type-A 3.2(Gen.1)ポートが2つある。

Zen 4またはRyzen AI CPUを搭載したマシンのType-Cポートの1つはUSB4コネクターであることに注意(私たちのラップトップはZen 3+プロセッサーを搭載)。

ディスプレイと音質、プロファイル

ASUS Vivobook S 16 OLED M5606は、型番Samsung ATNA60BX01-1 (SDC4178)の有機ELパネルを搭載しています。リフレッシュレートは120Hz。対角は16.0インチ(40.6cm)で、解像度は3200х2000p。また、画面比率は16:10、ピクセル密度は236ppi、ピッチは0.11 x 0.11 mmです。このスクリーンは、少なくとも37cmの距離から見た場合、レティーナとみなすことができる(これは、ピクセル密度と、人間の目では個々のピクセルを識別できない典型的な視聴距離に基づいている)。

視野角は良好です。品質を評価するために、さまざまな角度からの画像を提供しています。

また、ピントと露出を固定したビデオもあります。

黒背景、画面面積の8%で白色塗りつぶしの場合、HDRオンモードでの最大測定輝度は607nits(cd/m2)、白画面では455cd/m2。SDRモードでの最大測定輝度は、画面中央部で385nits(cd/m2)、画面全体の平均で382nits(cd/m2)であり、最大偏差はわずか3%である。白い画面と最大輝度での相関色温度は6620Kである(「色域」-「ネイティブ」、「ノーマル」モード)。

下の図では、均一性の観点からディスプレイの性能を見ることができる。これは、運用可能な輝度レベル(約180nits)で測定されている。4.0を超えるdE2000の値は発生すべきではなく、このパラメータは、色に敏感な作業にノートパソコンを使用するつもりなら、最初にチェックすべきパラメータの1つである(最大許容範囲は2.0)。OLEDパネルのコントラスト比は、黒いピクセルを完全に消すことができるため、実質的に無限大です。


私たちが同じページにいることを確認するために、sRGB色域とAdobe RGBについて少し紹介したいと思います。まず始めに、CIE 1976年統一色度図があります。これは、人間の目で見える色のスペクトルを表したもので、色域の広さと色の正確さをよりよく認識することができます。

黒い三角形の中には、HDTVやウェブ上で何百万人もの人々が使用している標準色域(sRGB)が表示されます。Adobe RGBに関しては、これはプロ用のカメラやモニター、印刷などで使用されています。基本的に、黒い三角形の内側の色はすべての人に使用され、これが主流のノートブックの色品質と色精度の本質的な部分です。

それでも、映画スタジオが使用する有名なDCI-P3規格やデジタルUHDのRec.2020規格のような他の色空間も含まれています。しかし、Rec.2020はまだ未来のものであり、現在のディスプレイがそれをカバーするのは難しい。また、いわゆるマイケル・ポインター色域(ポインターの色域)も含まれており、これは私たちの身の回りに毎日自然に存在する色を表しています。

黄色の点線がASUS Vivobook S 16 OLED M5606の色域カバー率を示している。

このディスプレイは、CIE1976のsRGB/ITU-R BT.709(ウェブ/HDTV標準)を100%カバーし、DCI-P3を100%カバーしており、非常に鮮やかで魅力的な画像を保証します。

また、「MyASUS」アプリはDCI-P3とsRGBの色空間をエミュレートします。



人間の肌の明暗、青空、草の緑、オレンジなど、よく使われる24色を使ってディスプレイの精度をテストした。

以下では、ASUS Vivobook S 16 OLED M5606のデフォルト設定-HDRオフ、(「色域」-「Display P3」、「ノーマル」モード)のスコアをDisplay P3色空間と比較しています。

また、sRGB精度の結果も見ることができる(「Splendid」-「sRGB」;「Normal」モード)。どちらの場合も、デフォルトの設定が優れている。

次の図は、ディスプレイが画像の本当に暗い部分をどれだけ再現できるかを示している。これは、周囲光が少ない中で映画を見たりゲームをしたりするときに不可欠なことだ。(HDRオフ)

画像の左側は純正設定のディスプレイを表し、右側は「ゲームとウェブデザイン」プロファイルを有効にして強化したものです。横軸はグレースケール、縦軸はディスプレイの輝度です。下の2つのグラフで、お使いのディスプレイがどのように暗いニュアンスを処理するかを簡単にチェックできますが、これは現在のディスプレイの設定、キャリブレーション、視野角、周囲の光の状態にも左右されることを覚えておいてください。

健康への影響PWM(画面のちらつき)

パルス幅変調(PWM)は、モニターの明るさを簡単にコントロールする方法である。輝度を下げると、ディスプレイの光量が下がるのではなく、電子回路によって人間の目には区別できない周波数でオフとオンが繰り返される。このような光インパルスでは、明るさは変わらないのに光と無光の時間比が変化し、目に有害です。これについては、PWMに関する専門記事をご覧ください。

ASUS Vivobook S 16 OLED M5606のディスプレイは、90nitまでPWMを使用する(MyASUSアプリの「フリッカーフリー調光」機能により、この問題は一部解消される)。それ以上では、限られた振幅の脈動が見られる。この点で、このパネルは比較的快適に使用できる。


健康への影響:ブルーライト放射

当社のヘルスガードプロファイルをインストールすると、PWM操作によって快適性が向上するだけでなく、スクリーンの色を知覚的に正確に保ちながら、有害なブルーライトの放射を低減することができます。ブルーライトについてよくご存じない方のために簡単に説明すると、目や肌、体全体に悪影響を及ぼす発光です。詳しくはブルーライトの専門記事をご覧ください。

健康への影響画面の反射率

光沢のあるコーティングを施したディスプレイは、環境光が強い条件下では不便なことがあります。それぞれのノートパソコンについて、ディスプレイの電源を切り、測定角度を60°にしたときの画面の反射レベルを示しています。

Vivobook S 16 OLED M5600の反射率は168GUである。

高光沢:>70GU
中程度の光沢:30 – 70 GU
低光沢: <30 GU

サウンド

ASUS Vivobook S 16 OLED M5606の “Harman Kardon “スピーカーは、非常に良質なサウンドを奏でる。さらに、低音、中音、高音に偏差がありません。

プロファイルの購入

当社のプロファイルは、各ディスプレイモデル用に調整されているため、この記事と各プロファイルパッケージは、16.0インチSamsung ATNA60BX01-1 (SDC4178) OLEDを搭載したASUS Vivobook S 16 OLED M5606構成用です。

*購入したファイルのダウンロードに問題がある場合は、別のブラウザを使用して、電子メールで受信したリンクを開いてみてください。ダウンロード先がアーカイブではなく.phpファイルの場合は、拡張子を.zipに変更するか、[email protected]

プロファイルについての詳細はこちらをご覧ください。

ここでは、すべてのCPUに搭載されているCPUの価格/性能差を確認することができます。

オフィスワーク

オフィスワークは、ほとんどの時間をテキストや表を見たり、ただネットサーフィンをしたりしているユーザーが使用するべきです。このプロファイルは、フラットなガンマカーブ(2.20)、ネイティブな色温度、知覚的に正確な色を維持することで、より鮮明で明瞭な色を提供することを目指しています。

デザインとゲーム

このプロファイルは、色を専門的に扱うデザイナーに向けたもので、ゲームや映画でも使用されています。Design and Gamingは、ディスプレイパネルを限界まで引き出し、WebやHDTV用のsRGB IEC61966-2-1規格の白点D65で可能な限り正確な色を実現しています。

ヘルスガード

ヘルスガードは、有害なパルス幅変調(PWM)を除去し、私たちの目や体に影響を与えるネガティブブルーライトを低減します。それはすべてのパネルのためにカスタマイズされているので、それは知覚的に正確な色を維持するために管理します。ヘルスガードは紙をシミュレートするので、目への圧力が大幅に軽減されます。

3 つのプロファイルすべてを 33% 割引で入手

パフォーマンスCPU、GPU、ストレージ

すべてのベンチマークとテストは、Windowsの “電源とバッテリー “メニューの “ベストパフォーマンス “プリセットを有効にして実施しました。また、「MyASUS」ソフトウェアでは、ファンの「フルスピードモード」が適用されています。

Radeon コントロールパネルで「Memory Optimizer」機能を「Gaming」に設定します。これにより、iGPUは最大2GBのRAMを割り当てることができます。

CPUオプション

AMD Ryzen 5 7535HS、Ryzen 7 8845HS、Ryzen 9 8945HS、AMD Ryzen AI 9 365、またはAMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載。

私たちが購入したノートパソコンには、控えめな7535HSチップが搭載されている。

Single-core performance ensures smooth operation and responsiveness in operating systems, providing a better user experience.

Results are from the Geekbench 6 Single-Core test (higher is better)

Multi-core performance is essential for handling complex and demanding tasks, such as Video editing, CAD, and Scientific simulations.

Results are from the Geekbench 6 Multi-Core test (higher is better)

GPUオプション

このASUSシリーズにはdGPUオプションがないため、CPU内蔵のiGPUに頼ることになる。

私たちの場合は、AMD Radeon 660Mです。

ゲーミングテスト

cs-go-benchmarks

CS:GOHD 1080p、低(設定確認)HD 1080p、中設定確認)HD 1080p、最高設定を確認)
平均FPS157 fps141 fps113 fps

DOTA 2HD 1080p、低(設定を確認)HD 1080p、標準設定を確認)HD 1080p、高設定を確認)
平均FPS68 fps58 fps41 fps

[eBook Guide + Tools] ノートパソコンを最大出力にする方法

ノートパソコンを高速化できます。 LaptopMediaは過去15年間で数千のモデルをテストしてきましたが、改造を通じてより強力にできないノートパソコンを見たことがありません。

だからこそ、この方法について知っていることをすべてまとめた簡単に従えるステップバイステップのラボテスト済みのプロジェクトを一つにまとめました。

詳細はこちらをご覧ください:
【eBookガイド+ツール】ノートパソコンをより強力にする方法

[eBook Guide] How to MAX OUT your Laptop

🛠️ GPU Modifications: vBIOS, Overclocking, Undervolting
⚙️ Building Fast/Reliable RAID configuration
💻 Hardware upgrade tips for best results
🖼 Display enhancing
💾 OS Optimization for best performance

ストレージ性能

私たちのノートブックには512GBのSAMSUNG MZVL8512HELU-00BTWが搭載されています。このGen 4 NVMeは高い読み取り速度とそこそこの書き込み速度を示しますが、ベンチマークでの熱は高く、74℃です。

温度と快適性、バッテリー寿命

CPU最大負荷

このテストでは、CPUコアを100%使用し、その周波数とチップ温度を監視します。最初の列は短い負荷(2~10秒)に対するコンピュータの反応を示し、2番目の列は本格的なタスク(15~30秒)をシミュレートし、3番目の列はビデオレンダリングのような長い負荷に対するノートパソコンの性能を示す良い指標です。

平均コア周波数(基本周波数+X);CPU温度

AMD Ryzen 5 7535HS(TDP 45W)0:02~0:10秒0:15~0:30秒10:00~15:00分
ASUS Vivobook S 16 OLED M56063.92 GHz @ 90°C @ 63W3.49 GHz @ 95°C @ 44W3.15 GHz @ 79°C @ 35W
日本エイサー Nitro V 15 (ANV15-41)4.03 GHz @ 81°C @ 64W3.56 GHz @ 82°C @ 54W3.83 GHz @ 92°C @ 54W
レノボYoga Pro 7 (14インチ、2023)3.79 GHz @ 73°C @ 52W3.75 GHz @ 81°C @ 52W3.74 GHz @ 89°C @ 52W

このASUS製デバイスに搭載されているRyzen 5 7535HSは、短・中負荷で良好なクロックを維持できる。長期的には、このチップは3.15 GHzを維持できるが、これはAMDの公式ベースクロック3.20 GHzよりわずかに低い。それでも、数値は3.15GHzと3.30GHzの間で常に急上昇しているため、今日はこれで終わりにしよう。反面、同じRyzen 5を搭載した14インチのLenovo Yoga Pro 7(14インチ、2023年)は、このVivobook Sよりも中・長時間の負荷で良い仕事をしている。

全負荷時の快適さ

フルスピードモード」でCPUを限界まで追い込むと、2つのファンがうるさいが、極端なものではない。この場合、ホットスポットはキーボードの中央上部にあり、45℃に達する。背面排気口とディスプレイの間でもほぼ同じ温度を測定した。これらのセクションはあまり暖かく感じず、キーボードの他の部分はずっと涼しい。

いつものように、4つのファンプロファイルはMyASUSアプリにあります。

フルスピードモード」と「パフォーマンスモード」では、ほぼ同じクロックが期待できる。後者の方がファンノイズが小さいため、CPUに負荷のかかる作業には論理的な選択となるはずだ。Whisperモード」でも、2.50GHzのプロセッサクロックとほとんど静かなファンを提供するため、作業には十分です。

バッテリー

Windowsの「 電力効率」設定をオンにし、画面の輝度を180nitsに調整し、ノートPCをテストするプログラム以外はすべてオフにした状態で、バッテリーテストを行った。75Whのバッテリーパックは、約11時間のビデオ再生に耐える。これを達成するには、Windowsの「電源とバッテリー」メニューで「電力効率」プリセットを適用し、ファンモードを「標準」に選択し、MyASUSアプリで「動的リフレッシュレート」オプションを使用する必要がある。

分解、アップグレードオプション、メンテナンス

このマシンを開けるには、10本のトルクスネジを外す必要がある。真ん中の一番上の2本は、小さなキャップとゴム足の下に隠れているので、最初に接着剤を外す必要がある。

ヒンジの後ろにある2つのゾーンをレバーツールで持ち上げる。ヒンジはあまり固くないので、レバーツールでプレートを弾く前に指で押しておくとよい。次に、背面からすべての側面をこじる。

底板の内側に換気グリル用のダストフィルターがあります。

バッテリーは75Whタイプ。取り出すには、メインボードからコネクターを取り外し、ユニットを固定している3本のプラスネジを外す。容量は約11時間のビデオ再生に十分だ。

はんだ付けされたメモリは箔で覆われ、ヒートスプレッダの下に配置されている。すべてのデバイスは、デュアルチャネルモードで動作するLPDDR5x RAMに依存している。Zen 3+ CPUを搭載したマシンは16GB、Zen 4およびRyzen AIチップを搭載したマシンは最大32GBで構成されている。我々の場合、メモリの定格は6400MHzだ。Wi-Fiカードもハンダ付けされている。

2280 Gen 4 SSDと互換性のあるM.2スロットは1つだけです。

サーマルシステムは、1対のファン、2本のヒートパイプ、2つのトップマウント・ヒートシンク、ヒートスプレッダで構成される。

評価

大きくて軽いマシンに素晴らしいディスプレイが必要なら、ASUS Vivobook S 16 OLED M5606がすべてを与えてくれる。金属製の筐体は薄く、頑丈だ。OLEDディスプレイ(サムスンATNA60BX01-1 (SDC4178))は、3200 x 2000の解像度と優れた色再現性により、シャープな画像で私たちを驚かせる。120Hz HDRディスプレイは、無限のコントラスト比を持ち、HDRモードでは最大輝度385cd/m2に達する。OLEDフリッカーフリー調光」機能は、OLEDパネルの典型的な脈動に敏感な人々の救世主だ。

私たちのノートパソコンの性能は、日常的な作業にはちょうどいい。テストしたRyzen 5 7535HSは、このASUSシリーズで最も性能の低いCPUであることを覚えておいてほしい。それはさておき、このチップはそこそこ高いクロックを維持できるが、ファンのプロファイルが「フルスピードモード」に設定されているにもかかわらず、短時間および中負荷時の温度は90℃~95℃程度だ。それでも、システムがフル稼働しているときの騒音は平均的で、キーボードを触っても不快感はありません。

一見したところ、4つのUSBポートとHDMI 2.1という、このクラスとしては良好なポートセレクションに見える。しかし、私たちのZen 3搭載ノートPCのコネクタはすべて、Type-Cのものでさえ、わずか5Gbpsしかない。Zen 4やRyzen AIチップを搭載したマシンには、少なくともUSB4ポートが1つあることを覚えておいてほしい。

また、7535HSプロセッサーを選択した場合、16GBのハンダ付けRAMを搭載することになる。このデバイスのより強力な反復は、より将来的に聞こえる方法を32ギガバイトまで構成することができる。Vivobook S 16 OLED M5606は、快適な入力デバイス、長いバッテリー寿命、金属製の筐体、オフィスワークにも十分な性能を備えた、軽量かつ高性能な16インチマシンだ。

価格と構成はスペック・システムで確認できる: https://laptopmedia.com/series/asus-vivobook-s-16-oled-m5606/

Pros

  • sRGBおよびDCI-P3を100%カバーする優れたOLEDディスプレイ(SDC4178)
  • 無限のコントラスト比、120Hzのリフレッシュレート、3200 х 2000の解像度(SDC4178)
  • 良好なオーディオ品質
  • MyASUSソフトウェアの「OLEDフリッカーフリー調光」モード
  • 快適なキーボード
  • 大きく滑らかなタッチパッド
  • プライバシーシャッター付き1080p IRウェブカメラ
  • 薄型でありながら優れた総合性能
  • 全負荷時のファンの音は「ウィスパー」モードでほぼ静か
  • Zen 4およびRyzen AIベースのノートパソコンでは、最大32GBのLPDDR5xをハンダ付け可能
  • 長いバッテリー寿命
  • 負荷に関係なく十分なCPUクロック
  • 金属製

Cons

  • フリッカーフリー調光」モード(SDC4178)を使用しないPWM使用
  • M.2スロットは1つだけ
  • 低速の5Gbps USBポート(Zen 3+マシン用)
  • Ryzen 5 7535HS搭載ノートPCのRAMは16GBのみ

サブスクライブ
通知する
guest
0 Comments
インライン フィードバック
View all comments