MSI Prestige 13 AI+ Evo A2VMのレビュー – 驚異的な有機EL、長いバッテリ寿命など
MSI Prestige 13 AI+ Evo A2VMは、単なるAIタスク用のCopilot+ PCではありません。超軽量の筐体にもかかわらず、この小型デバイスはエントリーレベルのゲームにも適した多目的マシンだ。Lunar Lake CPUは、強力なIntel Arc Graphics 140Vとともにボンネットの下に隠されており、Gears 5で中詳細表示で62FPSを記録した。接続性は、最新かつ最高のWi-Fi 7 + Bluetooth 5.4で、Thunderbolt 4ポートも装備している。プロセッサー・プラットフォームとこのノートPCのサイズを考えれば、アップグレードの可能性は限られていることはもうお分かりだろう。
このMSIシリーズのデフォルトのディスプレイは1200pです。さらに鮮明な画質を楽しみたい場合は、オプションの2.8K(2880×1800)OLEDを手に入れることができる(私たちがそうしたように)。後者は印象的な色再現性を誇っている。
高級感のある筐体には、指紋リーダー(オプション)、IR Webカメラ、dTPM 2.0チップ、バックライト付きキーボードなど多くの機能が搭載されている。プロセッサー・モデルによっては、最大48TOPSのNPUユニットが搭載される。
価格と構成は、スペック・システムでご確認いただけます: https://laptopmedia.com/series/msi-prestige-13-ai-evo-a2vx/
Contents
スペック, ドライバー, 箱の中身
- HDD/SSD
- まで 4000GB SSD
- M.2スロット
- 1x 2280 PCIe NVMe 4.0 x4 写真を見る
- ラム
- up to 32GB
- OS
- Windows 11 Pro, Windows 11 Home
- 本体材質
- Aluminum, Magnesium alloy
- 寸法
- 299 x 210 x 16.9 mm (11.77" x 8.27" x 0.67")
- 重量
- 0.99 kg (2.2 lbs)
- ポートと接続性
- 1x USB Type-A
- 3.2 Gen 1 (5 Gbps)
- 2x USB Type-C
- 4.0, Thunderbolt 4, Power Delivery (PD), DisplayPort
- HDMI
- 2.1
- カードリーダー
- microSD (microSD, microSDHC, microSDXC)
- イーサネット LAN
- Wi-Fi
- Wi-Fi 7
- ブルートゥース
- 5.4
- オーディオジャック
- 3.5mm Combo Jack
- 特徴
- 指紋リーダー
- 対戦相手
- IR 5MP type(30fps@1944p) with 3D Noise Reduction+ (3DNR+)
- バックライト付きキーボード
- メモリタイプ
- 3x Spatial Array Microphones
- スピーカー
- 2x 2W Stereo Speakers, Nahimic 3D Audio
- 光学ドライブ
- セキュリティロックスロット
- Kensington Lock
All MSI Prestige 13 AI+ Evo (A2VMx) コンフィグレーション
ドライバ
このノートブックのすべてのドライバとユーティリティはこちらでご覧いただけます: https://www.msi.com/Business-Productivity/Prestige-13-AI-plus-Evo-A2VMX/support
箱の中身
光沢のある箱は頑丈で、高価なマシンをしっかりと保護してくれる。パッケージには、いくつかの書類と65Wまたは100WのType-C充電器も入っている。
デザインと構造
Prestige 13 AI+ Evo A2VMの外観は、ステラーグレー仕上げによりモダンでステルス的。マグネシウム・アルミニウム製の筐体は頑丈で、蓋と底面も同様だ。キーボードの下に少したわみがあるが、これはこの部分にわざと圧力をかけたときに起こるものだ。
ノートパソコンは片手で開くことができる。重さ0.99kg、薄さ16.9mmのこの13インチは、外出の多い人に最適です。
このノートブックの有機ELディスプレイ周辺の底面と側面のベゼルは薄い。
上部ベゼルは他より厚い。Windows Hello用の5MP(1944p@30FPS)IRウェブカメラは、蓋上部のわずかな出っ張りの下に配置されている。3Dノイズリダクション+テクノロジーは、ビデオ通話の品質を向上させる。
机の上にほぼフルフラットに置くことができるので、画面上の情報を周りの人と共有するのに最適だ。
バックライト付きキーボードはキーキャップが大きく、移動距離が長いため、フィードバックはあまりよくない。電源ボタンには指紋認証リーダーが内蔵されているが、これはオプション機能だ。矢印ボタンは、特に手の大きな人には小さすぎるようだ。蓋のレバーデザインのおかげで、蓋が90度以上開くとシャーシ後部が持ち上がる。この場合、より多くの新鮮な空気が冷却に届く。しかし、この位置では、タイピング中に蓋がぐらつく。
タッチパッドは大きく、滑らかで、かなり正確だ。
ノートパソコンの底面には、3つの通気グリル、4つのゴム足、2つのスピーカーカット、バッテリーリセットホールがある。熱は背面の通気口から放出される。通気口はディスプレイ下部のベゼルを狙っているため、CPU負荷が高いときの熱の一部はスクリーンにも到達する。
ポート
左側には、最大8K@60Hz / 4K@120Hzの外部ディスプレイに対応するHDMI 2.1、DisplayPortとPower Delivery 3.0を備えた40Gbps Thunderbolt 4のペア、オーディオ・コンボ・ジャックがある。右側面には、5 Gbps USB Type-A 3.2(Gen.1)ポート、ロックスロット、Micro SDカードリーダーがあります。
ディスプレイと音質、プロファイル
MSI Prestige 13 AI+ Evo A2VMG | ATNA33AA07-0 (SDC41A8) |
対角 | 13.3インチ(33.8cm) |
パネルタイプ | 有機EL |
解像度 | 2880×1800ピクセル |
最大リフレッシュレート | 60 Hz |
アスペクト比 | 16:10 |
ピクセル密度 | 255 PPI |
網膜」距離 | 34cm以上 |
視野角
視野角は良好です。品質を評価するため、さまざまな角度から写真を撮っています。
また、ピントと露出を固定したビデオも。
色の範囲
下の “帆の形をした “マップ全体(図1)は、私たちが見ることができるすべての色で構成され、黒く曲がった線は、私たちの周りの現実の風景や自然からのすべての色を示しています。
次に、MSI Prestige 13 AI+ Evoのパネルが表示できる色と比較して、最も重要で興味深い色空間をいくつか描いてみました:
標準/ウェブ用:sRGB– ほとんどのコンシューマーデバイスで広く使われている色空間で、ウェブデザインや開発に理想的です。
印刷用:AdobeRGB– プロの写真編集、グラフィックデザイン、印刷に使用されます。
フォトグラファー/ビデオ編集者向け:DCI-P3– ハイエンドの映画制作、ポストプロダクション、デジタルシネマで使用されています。
プレミアムHDR:Rec.2020– プレミアムHDRコンテンツのベンチマークとなる、可視スペクトルの75.8%をカバーする、最も広範なコンシューマー向けITUカラー規格。
MSI Prestige 13 AI+ Evo:黄色の破線の三角形(- – – – -)は、このモニターが表示できる色の範囲を表しています。
我々のテストでは、sRGB色域の100%、DCI-P3色域の100%でモニターの全色カバー率を計算した。
(図1) MSI Prestige 13 AI+ EvoはDCI-P3色域を100%カバーしている。
輝度とコントラスト
HDRモードでの最大輝度は、8%の白色フィルで618 cd/m²、フルホワイトスクリーンで424 cd/m²です。
SDRモードでの最大輝度は、画面中央で397 cd/m²、最大偏差2%で画面全体の平均で395 cd/m²です。
最大輝度での白画面での相関色温度(CCT)は6460K。
有機ELパネルのコントラスト比は、 黒を表示する際にピクセルが完全にオフになるため優れている。
均一性:輝度、コントラスト、色偏差
下図は、画面のさまざまなセクションにおける均一性テストの結果を示しています。輝度は181nits(Windowsスライダー=62%)で測定されており、標準的な作業環境における標準的な輝度レベルである。
4.0を下回るDeltaE値は、一般的なユーザーにとっては許容範囲だ。色彩を扱う場合は、DeltaE値が2.0以下のスクリーンを推奨する。
色の精度
実際の色とMSI Prestige 13 AI+ Evoで見る色の違いを確認してみましょう。その距離をDeltaE(デルタE)で測り、数値が高いほど、より異なって見えます。
4.0未満の数値は一般ユーザーにとって許容範囲であり、2.0未満の数値は色に敏感な作業に適しています。1.0以下の数値は、肉眼では見分けがつかないことを意味します。
次のグラフでは、肌の色、空の青、草の緑など、一般的な24色を選びました。
MSI Prestige 13 AI+ Evoをキャリブレーションする前の平均色精度は 1.8 dE(図2)でしたが、当社のDesign and Gamingプロファイルを使用すると、1.4 dE(図3 )に下がりました 。
Display P3色空間での比較。
健康への影響:PWM(画面のちらつき)
輝度を調整するためにPWMを使用しているものがありますが、これは光量を減らす代わりにパルスまたはフリッカーを発生させることを意味します。私たちの脳は画像を合成して暗く見せますが、これは脳と視覚の両方に負担をかけます。これについては、PWMに関する専門記事をご覧ください。
下のグラフでは、異なる明るさレベルにおける光の強さを示している。縦軸は放射された光の明るさ、横軸は時間である。
MSI Prestige 13 AI+ Evoディスプレイの輝度は、約105 cd/m2までPWM制御されている。輝度が高くなると、限られた振幅のリップルが観察される。したがって、このディスプレイは、考慮された局面では視覚にとって十分に快適であると考えられる。
健康への影響:ブルーライトの放出
Health-Guardプロファイルをインストールすることで、有害なブルーライトの放射を低減すると同時に、画面の色を知覚的に正確に保つことができます。
ブルーライトについてよくご存じない方のために簡単に説明すると、目や肌、体全体に悪影響を及ぼす発光です。詳しくはブルーライトの専門記事をご覧ください。
健康への影響画面の反射率
光沢のあるコーティングを施したディスプレイは、周囲光の強い条件下では、反射によって目が疲れることがあります。私たちは、ディスプレイの電源を切った状態で、60°の角度で画面の反射レベルを測定しています。
MSI Prestige 13 AI+ Evoの画面の反射率は158GUです。
高光沢:>70GU
中程度の光沢:30 – 70 GU
低光沢:30GU未満
プロファイルを入手する
当社のプロファイルは各ディスプレイモデル用に調整されているため、この記事と各プロファイルパッケージは、ATNA33AA07-0 (SDC41A8)、2880 x 1800、OLEDパネルを搭載したMSI Prestige 13 AI+ Evo構成用です。
*購入したファイルのダウンロードに問題がある場合は、別のブラウザを使用して電子メールで受信したリンクを開いてみてください。ダウンロード先がアーカイブではなく.phpファイルの場合は、拡張子を.zipに変更するか、[email protected]。
プロファイルについての詳細はこちらをご覧ください。
ここでは、すべてのCPUに搭載されているCPUの価格/性能差を確認することができます。

オフィスワーク
オフィスワークは、ほとんどの時間をテキストや表を見たり、ただネットサーフィンをしたりしているユーザーが使用するべきです。このプロファイルは、フラットなガンマカーブ(2.20)、ネイティブな色温度、知覚的に正確な色を維持することで、より鮮明で明瞭な色を提供することを目指しています。

デザインとゲーム
このプロファイルは、色を専門的に扱うデザイナーに向けたもので、ゲームや映画でも使用されています。Design and Gamingは、ディスプレイパネルを限界まで引き出し、WebやHDTV用のsRGB IEC61966-2-1規格の白点D65で可能な限り正確な色を実現しています。

ヘルスガード
ヘルスガードは、有害なパルス幅変調(PWM)を除去し、私たちの目や体に影響を与えるネガティブブルーライトを低減します。それはすべてのパネルのためにカスタマイズされているので、それは知覚的に正確な色を維持するために管理します。ヘルスガードは紙をシミュレートするので、目への圧力が大幅に軽減されます。
3 つのプロファイルすべてを 33% 割引で入手
サウンド
MSI Prestige 13 AI+ Evoのサウンドは比較的良質です。サウンドファイルの主観的なリスニングでは、低域、中域、高域の純度がわずかにずれている。
パフォーマンスCPU、GPU、ストレージ
すべてのベンチマークとテストは、MSI Center Sの「Extreme Performance」プロファイルを有効にして実施しました。また、BIOSの「User Scenario」セクションで「Performance mode」が適用されています。さらに、Windowsの「電源とバッテリー」メニューで「最高のパフォーマンス」プリセットが有効になっています。
CPUオプション
このレビューを書いている時点では、このノートパソコンにはインテルCore Ultra 7 258VまたはCore Ultra 9 288Vが搭載されている。
我々が購入したデバイスは258Vチップを搭載している。
Here, we evaluate the CPU's performance using a real-world 3D rendering task, assessing its ability to handle complex computations and rendering workloads efficiently.
Results are from the Cinebench 2024 Multi-Core test (higher is better)
Single-core performance ensures smooth operation and responsiveness in operating systems, providing a better user experience.
Results are from the Geekbench 6 Single-Core test (higher is better)
Multi-core performance is essential for handling complex and demanding tasks, such as Video editing, CAD, and Scientific simulations.
Results are from the Geekbench 6 Multi-Core test (higher is better)
GPUオプション
内蔵のIntel Arc Graphics 140Vはグラフィックタスク用。
The results are from 3DMark Time Spy (Graphics). Higher is better.
The results are from 3DMark Wild Life Extreme Unlimited. Higher is better.
ゲーミングテスト
カウンターストライク2 | HD 1080p、低(設定を確認) | HD 1080p、「中」(設定を確認) | HD 1080p、超高(設定を確認) |
平均FPS | 198 FPS | 141 FPS | 55 FPS |
ギアーズ 5 | フルHD、低(設定を確認) | フルHD、中(設定確認) | フルHD、高(設定をチェック) | フルHD、ウルトラ(設定を確認) |
平均FPS | 93 FPS | 62 FPS | 44 FPS | 33 FPS |
ストレージ性能
我々のデバイスには、1TBのMicron 2500 MTFDKBA1T0QGが搭載されている。ベンチマーク速度は良好で、NVMeドライブはあまり熱くなりません。
[eBook Guide + Tools] ノートパソコンをMAX OUTにする方法
ノートパソコンを高速化できます。 LaptopMediaは過去15年間で数千のモデルをテストしてきましたが、改造を通じてより強力にできないノートパソコンを見たことがありません。
だからこそ、この方法について知っていることをすべてまとめた簡単に従えるステップバイステップのラボテスト済みのプロジェクトを一つにまとめました。
詳細はこちらをご覧ください:
【eBookガイド+ツール】ノートパソコンをより強力にする方法

🛠️ GPU Modifications: vBIOS, Overclocking, Undervolting
⚙️ Building Fast/Reliable RAID configuration
💻 Hardware upgrade tips for best results
🖼 Display enhancing
💾 OS Optimization for best performance
温度と快適さ、バッテリー寿命
CPU最大負荷
このテストでは、CPUコアを100%使用し、その周波数とチップ温度を監視します。最初の列は短い負荷(2~10秒)に対するコンピュータの反応を示し、2番目の列は本格的なタスク(15~30秒)をシミュレートし、3番目の列はビデオレンダリングのような長い負荷に対するノートパソコンの性能を示す良い指標となります。
平均Pコア周波数; 平均LP Eコア周波数; CPU温度; パッケージ電力
インテル Core Ultra 7 258V (ベース電力17W) | 0:02~0:10秒 | 0:15~0:30秒 | 10:00~15:00分 |
---|---|---|---|
MSI Prestige 13 AI+ Evo A2VM | 3.23 GHz @ 3.67 GHz @ 66°C @ 37W | 3.16 GHz @ 3.68 GHz @ 80°C @ 37W | 2.74 GHz @ 3.21 GHz @ 79°C @ 28W |
レノボYoga Slim 7(第9世代、15ILL9) | 3.13 GHz @ 3.63 GHz @ 65°C @ 37W | 3.09 GHz @ 3.59 GHz @ 79°C @ 37W | 2.82 GHz @ 3.31 GHz @ 71°C @ 30W |
ASUS Zenbook S 14 UX5406 | 2.70 GHz @ 3.35 GHz @ 95°C @ 35W | 2.26 GHz @ 3.03 GHz @ 96°C @ 29W | 2.02 GHz @ 2.83 GHz @ 96°C @ 25W |
インテルは、Core Ultra 7 258VのPコアとLP-Eコアのベースクロック2.00GHzについて言及している。シングルファン冷却の13インチとしては、MSI Prestige 13は、パフォーマンスと効率的なコアの周波数が2.74GHz / 3.21GHzに達するような長いストレスでも、立派な仕事をしている。これは大型のZenbook S 14 UX5406よりも良い結果で、15インチのYoga Slim 7の周波数に近い。
ゲーミングの快適性
MSI Center Sのデザインは刷新されている。ファンモードへのアクセスがより速くなりました。Cooler Boost機能は健在で、内部を通常より速く冷却したい場合は、ファンを最大速度の6000 RPMまで回転させます。それでも、カスタム・ファン・カーブのオプションはありません。エクストリーム・パフォーマンス」モードでは、ファンの音は控えめだ。本体全体は暖かく感じるが、熱くはない。
アイドル時のファン回転数は、”Extreme Performance “または “ECO-Silent “モードのどちらを選んでも約2200RPMだ。
Extreme Performance “プリセットと “Balanced “プリセットでは、CPUを酷使している時のクロック速度にほとんど差はありません。後者の方がファン速度が ~ 1000 RPM 低いため、ノイズが少ない。
BIOSのメインメニューです。
バッテリー
では、Windowsの「最高の 電力効率」設定をオンにし、画面の明るさを180ニットに調整し、ノートPCをテストするプログラム以外はすべてオフにした状態で、バッテリーテストを実施する。このノートパソコンの75Whバッテリーは、ビデオ再生で約17時間持続する。テストは、Windowsの「電源とバッテリー」メニューで「エナジーセーバー」プリセットを有効にし、MSI Center Sアプリで「ECO-サイレント」モードを適用した状態で行った。Balance」モードはBIOSの「User Scenario」セクションで選択する必要があります。
Brightness: 180 nits; Display Mode: SDR
Time to Full Discharge: Higher is Better



分解、アップグレードオプション、メンテナンス
この超軽量ガジェットを開けるには、7本のプラスネジを外す必要がある。レバーツールでヒンジの後ろの2箇所をはじく。次に、上端と背面をこじる。それが終わったら、細いプラスチックの工具で側面と前面をこじ開ける。
底板の内側はこんな感じ。
このマシンは75Whのバッテリーに依存している。バッテリーを取り外すには、コネクターの前面を開け、SSD側に少し押します。その後、バッテリーをシャーシに固定している一対のプラスネジを外します。
容量は約17時間のビデオ再生に十分だ。
他のCopilot+ PCと同様、このマシンのメモリはハンダ付けされている。明るい面としては、このマシンに最大32GBのLPDDR5x-8533MHz RAMをデュアルチャンネルモードで注文できることだ。ストレージに関しては、2280 Gen 4 SSDに対応するM.2スロットが1つだけある。NVMeの下にサーマルパッドがありました。
Wi-Fi 7カードはアップグレードできない。
冷却は控えめな印象だ。それなりの大きさのファン、ヒートパイプ、ヒートシンク1つ、ヒートスプレッダがある。
評価
最新のハードウェアを搭載した新しいポータブルマシンを探しているなら、MSI Prestige 13 AI+ Evo A2VMはそのすべてを与えてくれる。効率性を重視するMSI Prestige 13にとって、Lunar Lakeプラットフォームは賢い選択だ。CPUの性能は、日常業務やオフィスでの作業には十分すぎるほどだ。NPUはAIの生産性を重視する人に最適で、インテル Arc グラフィックス 140Vを使えば、昼休みにCS2を低~中設定でプレイすることもできる。ノートパソコンに搭載されているCore Ultra 7 258Vは、長時間負荷時でも2.74GHz/3.21GHzのPおよびLP-Eコアクロックを維持しており、これは立派な結果である。
2880x1800p OLEDパネル(ATNA33AA07-0 (SDC41A8))は、無限接触率を誇り、sRGBとDCI-P3を完全にカバーし、当社の「Design and Office」プロファイルを適用した場合、非常に優れた色精度を発揮する。SDRモードでの最大輝度は400nitsに近い。このパネルの欠点はPWM使用である。
プレステージ 13 AI+は、プレミアムなビルド品質、非常に長いバッテリー駆動時間、有能なハードウェア、最新の接続性を備えた、印象的な軽量マシンだ。
価格と構成はスペック・システムで確認できる: https://laptopmedia.com/series/msi-prestige-13-ai-evo-a2vx/
Pros
- 13インチの小型マシンとしては、全体的に良好なパフォーマンス
- 最大32GB LPDDR5x
- 無限のコントラスト比+広視野角(SDC41A8)
- 100%のDCI-P3カバー率 + 当社の「Design and Office」プロファイルによる正確な色 (SDC41A8)
- ~ 最大輝度はSDRで400nits、HDRモードで618nits(SDC41A8)
- 解像度2880x1800p(SDC41A8)
- 比較的良好なキーボード
- スムーズで正確なタッチパッド
- 堅牢なマグネシウム・アルミニウム筐体
- Core Ultra 7 258Vは、長時間負荷時でも2.74GHz/3.21GHzのPおよびLP-Eコアクロックを維持
- MSI Centerでは様々なカスタマイズが可能
- 2x Thunderbolt 4s
- MicroSDカードリーダー
- 5MP IRウェブカメラ
- 指紋リーダー(オプション)
- dTPM 2.0、fTPM 2.0、ロックスロット、プライバシーシャッター
- エクストリーム・パフォーマンス」モードでもファンが邪魔にならない
- 高速SSD(Micron 2500 MTFDKBA1T0QG)
- 1回の充電で約17時間の動画再生が可能な75Whバッテリー
- インテルEvo認定ノートパソコン
- Wi-Fi 7 + Bluetooth 5.4
- 軽量・薄型(0.99 kg / 16.9 mm)
- 優れたiGPU性能
- バランス」プリセットは「エクストリーム・パフォーマンス」モードとほぼ同じクロックを提供するが、ノイズは前者の方が低い
Cons
- 価格が高い
- アップグレードに制限がある
- タイピング中に蓋がぐらつく
- 高リフレッシュレート表示オプションがない
- PWM使用(SDC41A8)